栄養科
 
            基本理念
- 安全・安心で美味しい食事の提供
- 食事を通して疾病やケガの回復の手助けをする
給食管理
                    治療の一環として、医師の指示のもと、患者様一人一人の状態に合わせた食事を提供し、栄養状態の維持、疾病改善はもちろんのこと、退院後の食生活の参考にしていただけるように、栄養バランスや味付けなどに配慮しています。
                    また入院中、患者様に食事を楽しんでいただけるように、季節の旬の食材や地域食材を使った行事食を月2~3回実施しています。
                  
お花見弁当
 
                    子供の日
 
                    七夕
 
                    敬老の日
 
                    七五三
 
                    クリスマス
 
                    七草粥
 
                    節分
 
                    ひな祭り
 
                    薬膳献立
 
                    中華弁当
 
                    洋食弁当
 
                    栄養管理
                    入院時に栄養状態を評価し、栄養管理計画書を作成しています。
                    栄養状態に応じて訪室し、医師、看護師と一緒に食事内容の調整や食事療法の提案を行い、早期回復を目指しています。
                    
                    管理栄養士が参加している主な院内のチームについてご紹介します。
                  
栄養サポートチーム(NST)
                        全ての入院患者様に対して入院時に栄養状態の確認をしています。
                        もし、問題があった場合は医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、作業療法士、理学療法士、臨床検査技師が所属する栄養サポートチームが介入します。
                        多職種のスタッフが適切な栄養管理を検討しています。
                      
褥瘡回診
                        医師、看護師、薬剤師とともに回診を行い、患者様の状態に合わせた褥瘡治癒促進の計画を立案しています。
                        管理栄養士は主に患者様の栄養評価、栄養補給状況確認にかかわっています。
                        必要に応じてNSTも介入しています。
                      
糖尿病チーム
                        医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師の6職種で、糖尿病患者様の療養に関わっています。
                        糖尿病教室の開催や教育入院指導を多職種共同で行っています。
                      
栄養指導
                    医師の指示のもと、管理栄養士が患者様の病態に応じた食事内容と食事方法を提案します。
                    何をどれくらい食べればよいか、食べ方のコツや調理の工夫など、患者様のライフスタイルに合わせた具体的な食事療法を、患者様と一緒に考え、病態の改善のお手伝いをします。
                    現在、入院栄養指導、外来栄養指導、在宅訪問栄養指導に対応しています。
                  
専門・認定管理栄養士取得資格一覧
| NST専門療法士 | 1名 | 
|---|---|
| 日本糖尿病療養指導士 | 1名 | 
| 東北信地域糖尿病療養指導士 | 2名 | 
| 病態栄養専門管理栄養士 | 1名 | 
| JDA-DAT | 1名 | 
| 令和4年3月時点 | |

