• お問合せ_電話 お問合せ
  • 病院までのアクセス アクセス
  • サイト内検索 検索

リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーションは「元の状態に戻す」ことに語源があります。

日頃から気を付けていても思わぬけがや病気がきっかけで、思うように動くことができなくなってしまった身体をこれまでのように動かし、日常生活へ戻ることを目的にリハビリテーションが必要です。

当院リハビリテーション科は、「病院理念に基づき 患者様 利用者さん 地域の方々の訴えや望みにリハビリテーションで応える」ことを目標に、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれ専門的な分野を学び、診療や地域での活動に従事しています。

理学療法

 

理学療法士は、けがや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予想される人に対して、基本動作能力(寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩く)の改善を図ります。また、姿勢や動作を診ることで身体の特徴を予測し、直接的な治療法や、動作方法を習得することで、より効率的な運動パターンへと動作の向上につなげていきます。

作業療法

 

わたしたちの生活は「食べる」「着替える」「排泄する」「入浴する」など日常生活活動のほか、家事や仕事、趣味、遊びなど、人が人として生きていくのに必要な様々な作業活動で成り立っています。

作業療法では、身体機能や精神機能の障害により各々の大切な作業活動に困難さが生じたときに、その方らしい生活が再びおくれるようその方に寄り添いながら心身機能や動作能力の維持や改善、環境の調整等の支援をさせていただきます。

 

 

患者さんの作品:

毎月カレンダーを作成しています♪

患者さんの作品 食事の自助具:

食具を患者さんに合せて選定し自立を支援します

 

 

 

 

 

言語聴覚療法

 

私たちは、日々コミュニケーションを図っています。言葉が上手く出てこない、相手の話していることが理解できない、呂律が回らない等のコミュニケーション障害がある方に対し、機能向上の為の訓練や、代替手段の提案を行ないます。

また、病気や加齢に伴い、食べる事が上手くできなくなった方に、飲み込みの訓練や、食べやすい食事の形態を提案させていただきます。

会話や、食べることは生活の中で楽しみの1つであり、その楽しみが少しでも可能となるよう、支援をさせていただきます。

入院リハビリテーション

 

何らかの病気やけがで障がいを持っても、この地域で生きがいのある自分らしい生活を送ることを目標としてリハビリテーションを提供しています。

急性期から生活期までの運動器疾患や脳血管障害、呼吸器疾患、廃用症候群などの幅広い疾患を対象にしています。

一人の患者様に複数のセラピストが関わらせていただくことで様々な視点からのアプローチをしています。

また、患者様の生活スタイルや能力、状態に合わせた治療プログラムの立案を行い早期からリハビリテーションを行うとともに、医師・看護師・ケアマネージャーなどの他職種と連携して在宅や社会への復帰を支援していきます。

一般病床

 

入院による治療のため、ベッド上での臥床期間が長くなることで生じる筋力・関節可動域低下などの廃用性変化に対応するため、早期よりリハビリスタッフが介入します。

入院と同時に絶食に至っても、また食事が安全に開始できるよう、摂食・嚥下サポートチームとも連携し、栄養状態の管理から活動できる身体づくりを行い、全身状態に合わせ機能回復を図ります。

 

地域包括ケア病床

 

全身状態が安定してきたら在宅復帰に向け、集中的なリハビリテーションの介入を図ります。患者さんの生活スタイルに合わせた動作方法の獲得、活動レベルに応じた日常生活能力の向上を図ります。多職種と連携し、退院前にご自宅に訪問し、福祉用具の検討、ベッドの配置やトイレまでの安全な移動方法等の確認を行い、退院後の生活が円滑に行えるよう支援します。

医療療養病床

病状が安定した慢性期の患者さんに対し、機能維持のためのリハビリテーションを提供します。筋緊張の調整を図り、固くなりやすい関節可動性の改善を図ります。ベッド上での基本的な動作(寝返り、起き上がり)から、端坐位保持による体幹機能の賦活、頚部の固定による嚥下機能の改善を図ります。患者さんの状態に合わせ、ベッド上動作から車いすへの移乗動作の介助量の軽減を図ります。

 

介護医療院

 

介護医療院は、要介護高齢者の長期療養・生活維持のための施設です。

療養生活での身体機能・日常生活動作能力の維持を目的に施設スタッフと連携し、里照射の方の状態や要望に応じたリハビリテーションサービスを提供させていただきます。

訪問リハビリテーション

 

ご自宅にて自力でできる事を増やしながら、生活範囲の拡大を図っていくことが目的です。

退院直後から生活期における日常動作(排泄・入浴・更衣・食事・移動)、家事動作、趣味動作、外出機会への関わり等生活動作へのアドバイスの実施。

終末期では最後まで人間らしく人生を全うできるようにその人・ご家族に合わせた生活コーディネートをさせて頂きます。

外来リハビリテーション

 

痛みやその他の要因で身体に支障をきたし、日常生活や仕事上の動きに不具合が生じた場合の支援を行ないます。

通院で身体の状態を調整しながら、ご自身でできる運動や日常の留意点等をあわせて説明し症状の改善を図っていきます。

個別療法

 

所定の時間内で、個々の症状にあわせた治療と自主管理の方法の説明を行ないます。

インソール

 

理学療法士が、歩き方や足の形状を評価し、個人に合わせたインソールを作っています。

歩行時に床から受ける反力(床反力)は、足裏から全身に伝わります。歩行時に床反力は、体重の1.2倍の力と言われており、床反力から身体を守るために、筋肉の力が必要となります。たとえば、体重60kgの人が歩くだけで、身体の関節には72kgの床反力がかかります。12kg分を筋肉の力で支える必要があります。

人間の歩行は無意識的に行われており、足の着き方ひとつで、歩き方や動き方が変化します。自身の体重以上の負荷から関節を守るために、ストレスの少ない歩き方を獲得する必要があります。

無意識的に歩き方を変化させる手段の一つとして、インソールがあります。

 

専門科による歩行分析

足の形状評価

グラインダーによる研磨 完成

 

「歩くときに○○が痛い」「きれいな歩き方をしたい」そんな方へおすすめしています。

リハビリテーション科までお問い合わせください。

Hand therapy -ハンドセラピィ-

 

日々の生活の中で手が使えないことを経験されたことはありますか。

手が自分の思うままに使えることは、実はとてもありがたいことです。

指は身体の中でも小さな運動器官ですが様々な組織が密接に集まっています。

そのため軽傷と思っていた症状でも短い期間で指が動かなくなることがあります。

ハンドセラピィとは手を含めた上肢の機能回復を目的としたリハビリテーション分野です。手外科医と連携して保存的あるいは手術療法後の治療を専門的に行うものです。治療方法は機能訓練の他にスプリント(装具)を用いることが特徴です。

 

地域での健康増進・障がいおよび介護予防活動

 

佐久穂町で行われているヘルスアップ教室や健康教室、いきいき教室など介護予防を目的とした教室で身体の動かし方や自分の健康を守るためのお手伝い等をさせていただいています。

平成28年度より町立佐久穂小・中学校等の運動器検診に当院理学療法士も参加しております。

チェック項目に加え、障がいの有無を問診・視診・触診を基本に動き方を含めて探るお手伝いをしています。また、その場で運動や対処方法などの指導も行っています。

人間ドックオプション

 

リハビリテーション科では、人間ドックのオプションとして、「運動指導」「歩行姿勢検診」を導入しております。

 

 

運 動 指 導

 

フレイルや生活習慣病に対して、予防目的とした運動の継続が必要、とされています。

一人一人にあった運動のやり方を、当院理学療法士がご提案致します。

 

 

 

 

  • 筋力向上(フレイル予防、骨粗鬆症に対する運動)
  • ダイエット(減量、糖尿病予防のための運動)
  • 痛みに対する運動
  • 骨盤底トレーニング(産後、失禁予防体操)

 

 

歩 行 姿 勢 検 診

 

姿勢や歩き方の観察から、その人の筋肉の使い方の特徴や、どこの関節に負担がかかっているのかなどを推測することができます。自身の姿勢や歩き方を知って、早めに手当することが、ケガの予防につながります。

理学療法士が姿勢のズレや各身体の位置を確認し、特殊なセンサを用いて歩き方を解析いたします。その結果から、専門の理学療法士が今後の対応や運動について、その場で指導いたします。

 

 

 

「歩くことに不安がある」「歩くと痛い」「歩くと腰や肩がこる」など、歩きの悩みがあれば、リハビリテーション科までご相談ください。

  • 事前予約は必要ありません。人間ドック当日に、運動指導オプション利用,歩行姿勢検診利用の有無をお知らせください。
  • 人間ドック以外でも、歩行姿勢検診のみでの利用可能です。詳しくはお問い合わせください。